人気ブログランキング | 話題のタグを見る

たかがヤマト、されどヤマト

2010.10月 アフリカ旅行 (3)   2011.4.26

2010.10.22  ジンバブエの蝶②

この日の朝、ビクトリアフォールズを離れ、ボツワナ共和国のチョベ国立公園に移動した。迎えが来るまでの間、することもないので、ロッジ内で蝶を探した。

庭のはずれにアリ塚を見つけた。その後ろの木に止まったシジミチョウ、尾状突起があり、一見ゼフィルスのようだが、ウラナミシジミ系だと思う。開翅はしなかった。2コマ目は、近くに寄れないうち飛んでいったが、まぎれもないメスアカムラサキ。ただ、ムラサキ部分がない。そして、マダラチョウ系とコノマチョウの類。どのチョウも敏感で近づく前に飛び去ってしまった。
2010.10月 アフリカ旅行 (3)   2011.4.26_a0181059_1544297.jpg

花壇にやってきたのはオナシアゲハ。最初見たとき、尾っぽのないキアゲハという印象。「オナシキアゲハ」と命名。「キ」がよけいだった。飛び方は、キアゲハというより、アオスジアゲハに近い。尾のないせいか、敏捷。せわしなくやって来て、すぐ飛び去って行った。
2010.10月 アフリカ旅行 (3)   2011.4.26_a0181059_155455.jpg

オナシアゲハ、最後のカット。ナミアゲハに似ているか、キアゲハに似ているかは微妙なところ。
2010.10月 アフリカ旅行 (3)   2011.4.26_a0181059_15242484.jpg

さて、ヤマトシジミは、アフリカにもいました。「アフリカヤマトシジミ」にしようか。裏はヤマトシジミとそっくりだ。ただ、大きさがとても小さい。地を這うように飛ぶので、すぐ見失う。そして、ピントが合わない。ヤマトシジミにはカタバミがつきもの。カタバミは芝生の陰にありました。でも、小さい花だった。メスの開翅も撮れました。
2010.10月 アフリカ旅行 (3)   2011.4.26_a0181059_157209.jpg

3コマ目は産卵シーン。4コマ目は、オスだと思うが、表翅の中心近くが少し青い開翅個体は、残念なことにピンボケ。別個体も、開翅時間が短く、芝生の中に埋もれているので、うまく撮れない。それにしても、アフリカの蝶は敏感すぎた。
2010.10月 アフリカ旅行 (3)   2011.4.26_a0181059_15344985.jpg


後日、ビクトリアフォールズの町に行く機会があったが、町の中はパサパサで、緑が少なく蝶の姿はなかった。それに較べると、町中の高級ホテルや、このロッジ内は、芝生を育てるため、絶えず灌水しており緑も豊かだ。蝶は、緑のあるところにしかいない。
それにしても、アフリカにヤマトシジミがいるとは思わなかった。かなり小さく、すばしっこい。開翅を撮ろうとしたが徒労に終わった。

by otto-N | 2011-04-26 16:07 | Comments(3)
Commented by naoggio at 2011-04-27 21:58 x
最後の蝶は本当にヤマトシジミそっくりですね。アフリカにもいるんですねえ。
3枚目のマダラの蝶は多分アオスジアゲハの仲間の
Graphium leonidas だと思います。leonidasはかのレオニダス王のことでしょうか?
アフリカにはこれに似た種類が何種類もいるようですね。
Papilio demodocus(オナシアゲハ)、いいですねえ。憧れの蝶なんです。
またしても、羨ましい・・・
Commented by otto-N at 2011-04-27 22:40 x
naoggioさん、このヤマト、ほんとに小さかった。オスの開翅が撮れなくて悔しいです。
胴腹はマダラのようでしたが、確かに翅はアオスジですね。
オナシアゲハは、もっといいのがあります。ちょっとだけ期待してもいいです。
Commented by otto-N at 2011-04-28 08:39 x
naoggioさん、このヤマト、大きさと、オスの濃いブルーに太い黒縁という特徴から、ハマヤマトシジミにそっくりです。
ハマヤマトシジミの食草はイヌビユとのこと。
上の写真では、カタバミに産卵していますが、かなり近縁の種だと思います。
<< 2010.10月 アフリカ旅行... 2010.10月 アフリカ旅行... >>