人気ブログランキング | 話題のタグを見る

たかがヤマト、されどヤマト

2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)

2015.7.28
夜中に大きな雨の音で起こされ、明け方まで降り続いていたようだった。朝起きてみると、雨は止んでいたがガスで視界は50mというところ。それでも、フル装備・雨装束の登山者が行き交っていた。天気が良ければ奥大日岳に登るつもりであったけれど、室堂を富山側に500mほど下った弥陀ヶ原という所にチョウを探しに出かることにした。実は、このために、重い300ミリ単焦点を持ってきていた。弥陀ヶ原には昔、ミヤマモンキチョウやベニヒカゲがたくさんいたらしい。さて、今はどうか。

と、言っても、曇っていたらチョウが出るとは考えにくい。まあ、部屋にいてもどうしようもない、花でもいいと宿を出たとたん、急に雲が薄れてきた。室堂ターミナルに着くころには、ヤッホーと叫びたい気分。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_20375037.jpg

それにしても、雲の動きが激しい。シャッターを切るたびに形が違う。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_203810100.jpg

9時すぎのバスに乗り、20分ほどで弥陀ヶ原に到着。標高1900mの広大な湿地帯。「ガキ田」と呼ばれる池塘が点在する中を木道が続く。歩きはじめて早々、ミヤマモンキの姿を見る。しかし、木道からは遠い。レンズをズームから300ミリに取り換えて、次に備える。木道を進むとミヤマモンキは100mごとに1頭現れた。少ない上、探雌飛翔でとまる気配もなく、木道から遥かに遠いところを飛んでいるだけだった。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_2039349.jpg

ミヤマモンキはあきらめ、レンズを18-135ミリズームに戻し、花を撮る。水滴がとても奇麗。ただ、ワタスゲだけはいただけない。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_20391515.jpg

タテヤマリンドウの蕾はねじれていることを後で知る。関東以外ではニッコウキスゲとは言わずゼンテイカと言うことが多い。4コマ目、オオコメツツジと思うが、黄ばんだところばかり撮り、花弁が傷んでないのはこの画像だけだった。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_20392811.jpg

雨の後のイチオシ。イワイチョウ。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_2040557.jpg

湿原のすぐわきにはアルペンルートが通っており、大型バスだけが行き交う。道路脇の花。タテヤマウツボグサ、シモツケソウ、ハクサンチドリかと思ったが、花弁の先が丸いテガタチドリという種。キマダラヒカゲは1頭だけ見た。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_20394850.jpg

ミヤマモンキは飛んではいるものの、木道をたまにしか横切ってはくれない。それでもいつかは休むはず。どこかに蜜を吸う花があるはずと、それらしき花を探しながら木道を一巡したのだが、そんな場所は見つからず、結局、最初の場所に戻る。やはり、離れた所では飛んでいる。それでも、少しは頑張った。300ミリでのマニュアルフォーカス。相手は探雌飛翔中のオス。ピントが合うわけがないし遠すぎる。トリミングした証拠写真。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_20455386.jpg

まあ飛翔はムリだろうと思っていたが、1頭がニガナ(タカネニガナ?)の群落に入り込んだ。なに、ニガナで吸蜜?!ヤマモンキ第一号。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_20451651.jpg

そのうち、別個体もニガナの群落にやって来るが、もっと背景のいい場所があるのに、うるさい所にしか吸いに来ない。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_20403339.jpg

近くにあったウサギギクでも吸蜜。ちょっと嬉しい。でもちゃんと撮れなかった。(オートフォーカスが不調)
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_21425424.jpg

吸蜜の静止よりも、飛翔を狙う。このニガナの大群落は、休憩所のベンチ脇。人工的に繁殖させたもののようだ。少し気に入らないこともないが、贅沢は言えない。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_214757100.jpg

19秒間で28コマを撮っていた。まずまずピントのものが12枚。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_2041531.jpg
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_20414980.jpg
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_2042182.jpg
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_2214659.jpg

ほぼ曇り空で、半袖だけだと少し寒い。少し薄日が射すと、ヤマモンキが飛んで来るが、翳るとパタッと止まる。白いニガナはダメなのかと思っていたら、そんなことはなかった。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_21451131.jpg

少し寄ったら、飛んで来たアブを嫌って飛び去ってしまった。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_22113559.jpg

鮮度はあまり良くない個体ばかりだった。木道近くにやって来たこの個体。近すぎたので、離れようと後ろへ下がったとき、小学6年生の遠足の団体がやってきて、飛ばれ、お終い。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_21461654.jpg

この後、しばらく待ったが完全な曇り空になってしまった。湿原の周りには笹原が拡がっており、ベニヒカゲを探すつもりでいたが、予定より早めに切り上げた。バスが来るまでに少し時間があったので近くをうろつくと、オスが飛んでいたので飛翔撮り。6.5枚/秒の連続する2コマ。シャッタースピードが翅の開閉に同調したのか、似たような画像。せめてこの2倍のコマ数が撮れるといいのだが。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_11215411.jpg

このオスは近くにとまってくれた。どうやら、雨が降りそうなので、雨宿り場所を探していたようだった。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_11251888.jpg

メスがふらふらと飛んできたので、見ていると葉蔭にとまった。メスもスレていた。→このメスもオスもタダモンキでした。友人のKさんから連絡があり、感謝です。この画像を編集している時、何か違和感があったのですが、先入観は恐ろしいです。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_11272315.jpg

バスが来た頃には、小雨となった。車窓からは何も見えず。室堂に着いてから雷鳥荘まで、雨とガスの中をとぼとぼと歩く。
2015.7.26-29 北アルプス・立山 (4)弥陀ヶ原   2015.8.8 (記)_a0181059_1138152.jpg



(富山県・立山 (5)に続きます)

by otto-N | 2015-08-08 21:18 | Comments(4)
Commented by himeoo27 at 2015-08-09 06:59
室堂~立山~剣沢~五色が原
付近を40年近く前に歩き回ったことが
あります。当時は雷鳥の親子を数多く
観察することができました。
Commented by otto-N at 2015-08-09 20:40 x
himeooさん、若かりし頃は山男でしたか!
私はその頃、山登りには全く興味がなく、もっぱら冬に滑り降りるだけでした。
今でも雪渓を見るたびに、ここは滑れそうとか不謹慎なことを考えてしまいます。
雷鳥は、室堂ではさすがに見ませんしたが、この期間に3回遭遇しました。
かわいいですね。
Commented by ふしみや at 2015-09-10 08:27 x
はじめまして、Kさん経由でコメントをいただいた、ふしみやでございます。

私が実際に訪れた日付は08月02日でした。
時期的にはそんなに遅くなかったようですが、訪れた場所が弥陀ヶ原の最下部、標高1650m付近だったので、見ることができなかったのでしょう。

ただ、クロマメノキは多く生えていたので、過去の多産していた時代であれば、私が訪れた地点でも見ることができたのかもしれません。
Commented by otto-N at 2015-09-10 16:24 x
一言伝えたかっただけでしたが、およびたてしてしまって恐縮です。
ミヤマモンキがいたのは、弥陀ヶ原ホテルのすぐ下あたりなので標高1900mくらいです。
天気のせいもあるとは思いますが、数は少なかったです。
室堂の少し上にもクロマメノキがたくさん生えてましたが、皆無でした。
高山蝶は分布がとても狭いことを痛感しました。
<< 2015.7.26-29 北ア... 2015.7.26-29 北ア... >>