人気ブログランキング | 話題のタグを見る

たかがヤマト、されどヤマト

2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)

2016.1.7
気温が少し上がるとの天気予報。本格的な冬になったら、晴れていても飛び回らないだろうと、今季最後のつもりでムラサキツバメを撮りに行く。

もうここには大きな集団はない。せいぜい10頭止まり。前々日、ムラツのつぶらな瞳がかわいかったので、眼を中心に撮って歩く。1コマ目はムラサキシジミ。枯葉と同化している。6コマ目、子猫がごろにゃんしているようでとても可愛い。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_911049.jpg

数か所ある塒を巡回し、日だまりに飛び出してくるムラツを探す。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_2063124.jpg

前々日のイケメン2号らしい。この日も健全。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_1718923.jpg

逆さまになって日を浴びる。撮りにくい位置が幸いして、ふんわりと長い後翅の毛と前翅のブルーの幻光、とてもゴージャスな感じに撮れた。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_10192624.jpg

飛び出したムラツが塒に戻ってくるときを撮る。暗い所も飛び回るので、レンズは明るいタムロンの17-55ミリ(F2.8)にした。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_924126.jpg

オスのムラサキ色が出たものは残念ながらピンが来なかったが、こういうポーズはダイナミックだ。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_933515.jpg

とてもピンが合っていたけれど、何かもの足りない。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_932053.jpg

撮れそうで撮れないムラサキツバメ。蝙蝠のようにふわふわと薄暗い中でも飛び回る。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_925256.jpg

マテバシイの塒の前、ここは良く日が当たる。しかし、高さが2mを越えるので、腕を伸ばしっぱなし。腕を下げて休んでいると、その隙に塒に飛びこまれる。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_933100.jpg

動体ブレだが、気に入った1枚。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_935926.jpg

後ろ向きだが、傷まで克明に写ると気持ちがいい(負け惜しみ)。やはり、マテバシイの背景は一番きれいだ。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_9422100.jpg


さて、本題。
12月には塒となっていなかったが、最近になってからできたタイサンボクの塒。朝には3頭しかしなかったが、午後に立ち寄ると5頭に増えていた。2頭が帰還したようだ。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_954051.jpg

朝一番に立ち寄り、日が当たるマテバシイの塒を撮ったのが左の画像、その後、塒から飛び出し、いったん空になり、午後に戻ってきた時が右の画像。この画像では葉の中央部に透明な水滴が付いているが(矢印)、撮影する前にはムラツがこの水滴の上におり、撮影中に上の葉にのそのそ移動した(移動中の1頭が写っている)。この水滴に触れた友人は、ネバネバしているという。何だろう?マテバシイの樹液が落ちてきたのか、スポーツドリンクでも誰か撒いたのかと一瞬思ったが怪訝なままここを立ち去る。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_952334.jpg

その後、タイサンボクの塒を覗くと下に滴り落ちるほどの大量の液体。この液体に触れようとしたとき、葉に触れてしまい、塒のムラツは飛び出してしまった。飛び出した後の葉を見ると、ムラツがいたあたりに水滴が残され(A)、その葉の下端には液体が溜まっていた(B)。この液体は、時間の経過とともに蒸発し、飛び去ったムラツが戻ってきた20分後には乾燥してしまっていた。
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_961577.jpg
2016.1.7 千葉県・マテバシイの公園 ムラサキツバメ   2016.1.11 (記)_a0181059_9523613.jpg

この液体は何か?不確実であるけれど、朝には塒で見ていない。暖かくなり塒から飛び出し、午後に塒に帰還したときに、ムラツのいたあたりに液体が付着している。ということは、午後にムラツが運んできたとしか考えられない。

ムラツが塒から出て、日向ぼっこする以外に、路上吸水したり、植え込みの葉や茎や枝で吸汁しているのはたびたび目撃している。このことから、午後、塒に戻ってきたムラツは、ストローあるいは腹部から液体を吐き出したのではないのだろうか?

とするならば、ムラツは、この吐出物から発する臭いをたよりに集合するのではないかという仮定が成り立つ。ムラツが飛び出して塒に戻ってくる時、最初は近くで様子を伺っているが、しばらくすると塒に向かって飛んでくる。すぐに塒に入り込む個体もいるが、多くは塒付近をホバリングし何かを探しているようである。視覚か嗅覚によって塒の位置を特定しているに違いない。もし、嗅覚ならばこの吐出物から塒の位置を正確に特定できるはずだ。塒から飛び出し戻ってきたとき、塒の葉上に何かを吐出するなら、吐出(乾燥)物の量はどんどん増え、ますますムラツは集合するのではなかろうか?

さらに、想像たくましくするならば、この吐出物は越冬中の貯蓄栄養物として機能していることも考えられる。というのは、「コロポックル讃歌」のclossianaさんが、昨年暮れの小雨の日、塒の中でムラツがストローをだして葉上の水を吸ってることを目撃している。すなわち、動けない日は、水だけでなく、乾燥した吐出物が雨水で戻されたものを吸って、冬を生きながらえているのではないだろうか?ムラツが植え込みの植物で吸汁している箇所は、湿ってはいるのかもしれないが液体が分泌している部分と思われなく、いわゆる吸い戻しによって、吸い戻しのように体内から液を吐き出さないまでも、養分を舐めとっている気がする。

12月にはあれだけ多かったムラツが、春まで数を維持できない最大の理由は、気温よりも冬季の乾燥かもしれない。せっかく葉上にため込んだ養分も、雨が降らなくては利用できないし、体内にも吐き戻すまでの水分は残っていない。暖かい日は水分補給のために、塒から出ていくことができるけれど、寒い日が続くとそれもできないため死んでいくのではないだろうか?

ムラサキツバメは、毎年、同じ場所に塒を作り大集合する。同じ場所と言っても、年によって少し異なるけれど、どうしてその場所に集まるのか謎に包まれたままで、大集合する理由もわかっていない。この日見つけた朝には(乾いているため)見ることのできない葉上の液体が、(人為的なものでなければ、)解明の糸口になるかもしれない。 ・・・という仮説をたててみました。



P.S.
この日、お会いした「不思議の森の迷い人」のfushiginomoriさんが、11時すぎに、マテバシイの葉の上で吸水しているムラサキツバメを撮っておられた。ストローを出しているのは、葉の先端。よく見ると、とまっている葉の上方の葉の先から、水が滴り落ちている。この滴り落ちた水を吸っているようだ。葉の真ん中なら液を吐出していることも考えられるが、あまりにも大量なので吸っているのに間違いない。前日、雨は降っていないので、雨水でないはず。マテバシイの樹液なのだろうか。謎が深まった。

by otto-N | 2016-01-12 10:08 | Comments(4)
Commented by fushiginomori at 2016-01-11 22:02
ムラサキツバメ、まだまだ飛び回っているのですね。
私の近所では、ムラサキツバメは多くないので、生態はよくわかりません。
でも、活動するのにはエネルギーが必要ですから、
暖冬の方が越冬は苦労するのかもしれませんね。
Commented by otto-N at 2016-01-12 09:18 x
fushiginomoriさん、晴れて暖かければ塒から出てくると思います。
完全に日影の塒からは出て来ないようなので、外に出てエネルギーを消耗するのと、
じっとしているのとでは、越冬するにはどっちが有利なのか面白いところです。
この日、葉上での吸水しているムラツを撮っていたのですね。
この水はどこから来たのか、うーん、判らなくなりました。
Commented by clossiana at 2016-01-15 16:24
先日はお疲れさまでした。↑の吸水(吸汁?)やの件は非常に興味深いです。
それと或る種の匂いに惹かれるのでは?との説も可能性としては大きいと考えております。
と言いますのは日光浴などで集団を飛び出た個体が戻る場合は仲間の姿を視覚で探すと考えられますが集団が何かの理由で全メンバーが四散したような場合であっても必ず元の葉に戻ってくるからです。似たような葉は上下左右に沢山あるのに同一の葉に戻るのです。何か匂いでも残っていないと出来ないような気がします。
この種が集合する目的ですが他の蝶であれば保温・保湿であろうと言われています。しかしこの種の場合は保湿であろうと私は考えています。分布の中心であるインドシナ半島の乾季に備えた性質であろうと考えているからです。
Commented by otto-N at 2016-01-15 18:14 x
clossianaさん、戻ってくる時、最初は視覚で探すものと思っていますが、1頭もいなくてもその場所にぴったり入るのが不思議です。
中には、近くの似たような場所をホバリングしてあちこち探している個体もいます。
臭いだと思いますが、この液が関与しているならとても面白いですね。
もう寒くて塒から出てくる日は限られると思いますので、来季にもっと丁寧に観察します。
<< フライイング・バタフライズ ... 2016.1.5 千葉県・マテ... >>