たかがヤマト、されどヤマト | |||||
2010.10.23 ボツワナの蝶 ボツワナ・チョベ国立公園でのサファリの基点となったロッジの敷地は、広くはないけれど、緑があふれていた。 このロッジに着いたとき、ロッジを去るとき、蝶を探しました。蝶はいたにはいたが、とにかく止まってくれない。止まっても、近づくだけで飛ばれてしまう。で、結局、撮れたのは2種類だけだった。 尾状突起のあるシジミチョウ。ウラナミシジミの類と思う。最初、数頭いたので楽勝と思ったら、これしか撮れなかった。 4コマ目は、ミヤマセセリのように翅を拡げるセセリチョウ。最初は蛾だと思った。「コジキセセリ」と命名。しかし、ピンボケ。 ![]() サファリドライブで、ライオンを見た地点から、せいぜい300mくらいしか離れていないところに、車から出てもいい休憩所があった。その近くに集まっていたシロチョウ。ドライブ中、ここでしか蝶は見なかった。 ![]() ほとんど翅が壊れていた中で、これは、かなりきれいな個体。 ![]() シロチョウを撮っていたとき、飛んできたホソチョウ類の仲間(と思う)。 実は、ロッジ内でもいた。カバマダラのような色合いだが、それより2回り小さい。上下動がなくチョウトンボのような飛び方だった。これを追いかけたが、ロッジ内では止まりそうで止まらなかった。 ![]() 胴体が長くて、なんか昼行性の蛾のよう。ホソチョウは毒をもっているという。 ![]() ボツワナでも、蝶は少なく、いても飛んでいるばかりでなかなか止まってくれなかった。止まっても敏感で近づけなかった。 サファリ中、飛んでいる蝶くらいはいるだろうと思っていたが、いなかったですね。唯一見たのは、ライオンに遭遇する前の数頭の白い蝶。ライオンと遭遇後、休憩ポイントで車から出ることができたが、ここが、白い蝶がいた場所とはラッキーだった。
by otto-N
| 2011-04-29 21:17
|
Comments(0)
| |||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||