たかがヤマト、されどヤマト | |||||
2012.4.10 埼玉県・アセビの咲く公園 トラフシジミ 2日続きで最高気温が20℃を超え、東京の桜は満開。少しはトラフシジミが出てきたかと思い、午後、埼玉の公園に行った。来週前半は旅行に出るので、天気予報から、この日がトラフ開翅のラストチャンスだった。 現地に着いてみると、相変わらずコツバメがテリを張っていた。一応、挨拶がわりに撮っておく。 ![]() アセビの花には、テングチョウ、珍しくヒオドシチョウ、常連のキタテハ。ムラサキシジミは、残念ながら奥で吸っていたので吸蜜の写真は撮れなかった。コツバメはさすがに飽きた。 ![]() 肝心のトラフシジミは、アセビには現れなかった。しかし、太陽が傾き始めた14時半ころ、コツバメと少し違う飛び方をするのが、ツツジの植え込みの向こうにチラッと見えた。もしやと思い探してみると、いた。しかも、半分翅を開いていた。ズームで押さえた。しかし、もっと近づこうとしたとき、翅を閉じ飛ばれてしまった。 ![]() 飛んだ先を探してみると、すぐ見つかった。今度はマクロでいい距離。少し撮っただけでまた飛ばれた。その後、撮る、飛ばれを何度か繰り返した。2~4コマ目は、同じ場所。バックが抜けているので何枚も撮った。翅をすりすりするものの、なかなか翅は開かなかった。 ![]() そうこうしているうち、大きく飛ばれたので、焦って探した。やっと見つけることができ、見つけた瞬間、待っていたかのように(?)翅を開いた。 ![]() 夏型とは違い、裏翅の虎縞模様が透けて見え、息をのむ美しさだった。 ![]() 少しアングルを変えて撮った。このアングルのほうがいい。 ![]() 前に回り込み、やや下から撮ってみた。2枚だけ撮ったところで、飛ばれてしまった。 ![]() 昨年、トラフシジミの開翅を撮りたくてこの場所にきたものの、ちゃんと撮れなくて、近くの自然教育園で、春型と夏型の開翅を狙ったけれど、なかなか思うようにはいかなかった。今季3度目の正直、1年越しになんとか撮ることができた。帰り際、駐車場で、「蝶鳥ウォチング」のyodaさんと会った。ギフチョウ撮影帰りとのこと。トラフの開翅を撮影できたことを告げると、おめでとうと言われた。この言葉はとても嬉しかった。 それから、トラフを見つけたとき、昨秋、千葉の公園でお会いした「コロボックル讃歌」のclossianaさんに声をかけられた。この公園内で「90%Papillon」のPapilaboさんとともに何回かすれ違っていたのに気がつかずに失礼しました。
by otto-N
| 2012-04-11 17:00
|
Comments(26)
トラフ開翅おめでとうございます。
綺麗なブルーで見事です。 また、ヒオドシは驚きました。越冬後の個体はたまに思わない花で吸蜜していますが、この公園では見たことありません。
改めて、トラフ開翅画像おめでとうございます。
しかも、これほど綺麗に撮影できないと思えるいい画像ですね。 ヒオドシは最初、田舎太郎さんに目撃されて、日曜日も木道の方にいたらしいです。
トラフ開翅ショット、おめでとうございます。
この開翅は素晴らしいですね。興奮が伝わってきます。 夢中になちゃいますね。 私にもチャンスがほしい。 ![]()
やりましたね
明日あたり私も狙ってみます
トラフシジミ開翅素晴らしいです。美しい~!
最後の1枚、とても気に入りました...(好)
ノワワ〜 ! トラフの開翅は本当に素晴らしいですね。
私だったら手が震えて上手く撮れないんじゃないかなあ? 1枚目のコツバメも素晴らしい写真ですね。 ![]()
エーッ! 表はこんなに美しいアオ色ですか‥
裏の縞が透けている所と、表と裏の翅が両方写っている、二枚は傑作ですね! オメデトウの言葉がピッタリです。 素晴らしい一日でしたね。 拍手!! ![]()
banyanさん、ありがとうございます。
これで、1年間の思いが晴れました。ここはbanyanさんに教えていただいたポイントで、そういっていただいてとても嬉しいです。 ヒオドシは珍しいものとは知らず、適当に撮ってしまいました。知っていたら、もっと丁寧に撮るんでした。 ![]()
yodaさん、ありがとうございます。
この日も、アセビには吸蜜にこなかったので諦めていましたが、ほんとにラッキーでした。 ヒオドシは、昨年も、橋のところで見ましたが、アセビでの吸蜜が珍しいとは知りませんでした。 昨日かけてもらった言葉はうれしかったです。 ![]()
ごまさん、ありがとうございます。
ギフよりトラフということで、チャンスをうかがっていました。 今年は発生が遅いようで、撮影のタイミングが難しいようです。 これからは、教育園でじっくり狙います。 ![]()
Shinさん、一応、昨年来の目標は達成しました。
あとは教育園での開翅ですね。教育園のほうが難度が高いので、探しがいがあります。 ![]()
midoriさん、ありがとうございます。
最後の1枚のアングル、今年のテーマの1つです。ピントが難しいですが、合っててよかったです。 (このブログの3月31日の記事中、「約1名」というのはmidoriさんのことです) ![]()
naoggioさん、ありがとうございます。
手は震えませんでしたが、ピントをはずしたらどうしようと、これでもかというほどシャッターを押しました。そういうときに限って、ピンボケはなし。次に縁毛がなるたけしっかり写っているものを選びました。 コツバメは、ここには多く、3日目ともなると飽きましたが、この写真は凜とした感じがして自分も好きです。 ![]()
owljさん、ありがとうございます。
このブルーを撮りたくて、ギフチョウ撮影に行かず、ここに来ました。(テニスも止めてね) トラフには、もっと色が濃い夏型も出ますが、春型のほうが綺麗だと思います。
美しいブルーに出会えて良かったですね!
特にラストは春のトラフの魅力を完璧に表現されていて本当に素晴らしいです。
コツバメ開翅撮影成功お目出とうございます。
何度も通い詰めた成果ですね。 今年は本当に発生が遅くて、ようやく今頃・・再度チャレンジしたいけど時間が取れるかどうか。 うらやましく拝見しました。 ![]()
ma23さん、コメントありがとうございます。
1年間待っていました。ちょっと特殊な場所かもしれません。 最後の写真は、関西・斜めの会さんの影響です。チョウは翅を前開してなんぼと思ってましたが、どうしてどうして、こういうアングルはいいですね。 ![]()
ダンダラさん、ありがとうございます。
通い詰めた成果というより、埼玉のみなさんが開拓したポイントに、平日に行って撮影できたことを、ちょっと後ろめたく思っています。 この日もこの1頭だけだったので、これからが本番かと思います。
この記事に気づくのに遅れました。
素晴らしい青ですね。 ギフチョウもいいですが、地元優先で、今週末はこちらねらいになりそう。 ![]()
maximiechanさん、このトラフの開翅ブルーを1年間待ってました。
今日は、私の地元、自然教育園でもトラフは出ましたが、開翅ポイントの見当がついていません。これで、やっと春トラフのシーズンですね。
トラフの翅表はすごくいい色ですね。
単純な青ではなく深い色で何とも言えません。 otto-Nさんの撮った角度もいいみたいで色の出方も素晴らしいですね。
トラフの開翅は本当に綺麗ですね。これまで見た中でもベストスリーには入る素晴らしいものだと思います。
僕もこんな場面に出くわしてみたいなと思います。 とにかく、おめでとうございます。 ![]()
H.A.さん、コメントありがとうございます。
トラフの春型のブルーは独特です。ほんとうに綺麗です。 トラフはいつも行く港区の自然教育園にもたくさんいるのですが、翅を開くことは滅多にありません。この場所で開翅をやっと撮ることができました。 撮ったアングルは偶然ですが、180度の開翅ではなかったので、片方の翅だけきちんと撮るようにしました。 ![]()
虫林さん、ありがとうございます。ベストスリーは大げさです。
やっとこのブルーを撮ることができ、一段落したので、これからで、じっくり地元の自然教育園で探すことにします。
先日はちょうどトラフの開翅を撮影している最中にお邪魔してすみませんでした。こんなに綺麗に開翅を撮られていてびっくりです。昨年来の夢がかなっておめでとう御座居ます。私どもの方は別のポイントで開翅シーンをそれなりに撮ったつもりでいたのですが帰ってから見てみると物足りない感じの写真ばかりでアップする気持ちが萎えてしまいました。来年以降に持ち越しです。
![]()
clossianaさん、ありがとうございます。
こちらこそ何度かすれ違っていたのに気がつかず、申しわけありませんでした。 ちょうどclossianaさんが通りかからなかったら、見逃していたかもしれません。撮影できてほんとうにラッキーでした。 これからは、地元でトラフの開翅を狙います。
| |||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||