たかがヤマト、されどヤマト | |||||
2012.10.31 朝から晴れ。近所のヤマトシジミを少し見てから自然教育園に行く。 ちょっと斑紋が変わっているヤマトシジミ。2日前と同じオスのようだ。同じ場所にいた。右は、小さな青メス。ちょっと下向き。 ![]() せっかくの青♀は、やはり明るすぎ。青鱗粉ががさがさに光るだけだった。朝が早くても、これだけ明るいと日陰を作ると飛び去ってしまう。 ![]() 青♀はあまりよく撮れないそうもないのでここを諦め、ムラサキシジミを捜しに、急いで、教育園に行ったが、昨年のポイントには影も形もなかった。「水生植物園」という場所では、オオニガナが咲いていて、ツマグロヒョウモン(♀)が来ていた。本当は、ヒメアカタテハかキタテハが来てほしいところだったが、ツマグロヒョウモンもなかなか良かった。 ![]() ここは、先日、ムラサキツバメが出た場所。こないかなと待っていたが、代わりに現れたのはムラサキシジミノメス。ときどき、場所を移動しては翅を開いた。3枚目は、太陽が隠れた後なので輝かない。 ![]() この日撮った他のチョウたち。キタキチョウ、ヒメジャノメ、ヤマトシジミ。明日から11月、やはり淋しい。 ![]() あれだけ晴れていたにもかかわらず、この日もムラサキ2兄弟の出が悪かった。暑かった夏を引きずっているせいか、例年のポイントでは木が生い茂りすぎ、道路の日当たりが悪くなったせいか、とにかくムラサキは不作だ。 オオニガナという湿地性の植物、どこにも普通かと思っていたが、そうでもないらしい。これから咲くツワブキの黄色とちがって、すがすがしい黄色だ。自然教育園のオオニガナは、昨年よりずいぶん増えた気がした。
by otto-N
| 2012-11-02 15:17
|
Comments(8)
![]()
オオニガナの透き通った黄色とツマグロヒョウモンのショットは秋晴れの日射しをかんじますね。
湿地性の植物とは思えないです。 ムラサキシジミの青は何時観ても綺麗です! 毎年花も蝶も気候の変化で変わっていくのでしょうか?
ヤマトシジミはこの時期♂♀ともに綺麗ですね!
私も本日やっと今年初のやや蒼♀を撮影出来ました。 ムラサキシジミはこれから輝く季節だと思います。 ![]()
owljさん、オオニガナは、まだまだ小さな群落です。
ムラサキシジミは、普通種でなかったら、この季節一番人気のチョウになるでしょうね。 蝶も花も、毎年違っているようです。だからこそ、あきないのかもしれません。 ![]()
himeooさん、毎日なのでちょっと飽きてきましたが、それなりに新たな発見があります。
メスの撮影条件の難しさをつくづく感じます。 ムラサキシジミもなかなか背景のいいところにとまってくれませんね。
ヤマトシジミ♀はこの時期素晴らしいです。シルビア♀など問題外。私も貴兄の身近な蝶達をコンセプトにして、頑張りたいと思います。しかし、ヤマト青♀を綺麗に撮影するのは難しいですね。私昨日500枚撮影しましたよ。
![]()
ノゾピーさん、そうですか、シルビア♀よりいいですか。でも、シルビアはあまり新鮮なものを撮っていないので、何とも言えません。来年は決着をつけたいところです。
時間だけはあるので、ヤマトと遊んでいます。私も、縁毛までピントを合わせたくて、最近は枚数、やたらと増えました。
始めまして超蝶「LUFFYY」と言います。
ムラサキシジミ、すばらしい青、ムラサキ? 励みになりました。 ![]()
LUFFYYさん、ブログを拝見しました。南知多にお住まいのようですね。
ヤクシマルリシジミは、いつかは撮ってみたい美蝶です。あんなにたくさん撮ることができるとは羨ましいです。 ムラサキシジミは使っているPentaxのせいだと思います。 ただ、アングルによって、綺麗に色が出たりくすんだりするので、アングル次第です。 ムラサキツバメのメス、綺麗に撮られていますね。私は、まだ1頭だけ、それも翅を閉じたままです。
| |||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||