たかがヤマト、されどヤマト | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1
ミヤマチャバネセセリ 4月の多摩川河川敷。ミヤマチャバネセセリのオスが枯草の上でテリを張る。毎年、だいたい同じ場所だ。そっと近づき、飛び立つ瞬間にシャッターを切った。 ![]() 最初は敏感でも、そのうち、こちらに慣れたのか見くびったのか、すぐには飛び立たなくなる。少し脅してやっと飛び立つ。しかし、写った姿は、こんな矢印の三角形ばかり。 ![]() 脅さなくても、近くに別のオスやベニシジミが来た時にはスクランブル発進する。発進直後の姿はカッコいい。 ![]() 後ろ姿。 ![]() 横向き。 ![]() 同じ場所に戻ってくるので、待ち伏せる。 ![]() 眼にピンはきてないが、翅の白縁のブレに注目。 ![]() 枯葉の中に座り込み、ミヤチャと遊ぶ。何度も何度もやってくるので。こちらが飽きてしまった。というより、いいところが撮れず、根負けして撤退。 ![]() ▲
by otto-N
| 2017-01-25 18:20
|
Comments(0)
1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最新のコメント
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
タグ
ヤマトシジミ(259)
ハイキング・山登り(114) ムラサキシジミ(98) ムラサキツバメ(80) 海外旅行(77) ツマキチョウ(66) ツバメシジミ(58) トラフシジミ(54) アオスジアゲハ(49) ウラナミシジミ(37) ルリシジミ(37) ミドリシジミ(36) イチモンジセセリ(35) ベニシジミ(35) 海外のチョウ(33) スーパーブルー(31) カラスアゲハ(29) キタテハ(29) モンキチョウ(29) クロアゲハ(28) ギンイチモンジセセリ(28) ツマグロヒョウモン(28) アサギマダラ(27) モンシロチョウ(27) ウラギンシジミ(26) ミヤマセセリ(26) ウラゴマダラシジミ(23) ルリタテハ(23) アカボシゴマダラ(22) ギフチョウ(21) アゲハチョウ(20) ウスバシロチョウ(19) スキー(19) ナガサキアゲハ(18) ミドリヒョウモン(18) コツバメ(17) アオバセセリ(17) キタキチョウ(17) ヒオドシチョウ(15) ミズイロオナガシジミ(15) キアゲハ(14) ツマグロキチョウ(14) ヒメシジミ(14) スギタニルリシジミ(13) ヒカゲチョウ(13) ミヤマシジミ(13) ミヤマチャバネセセリ(13) テングチョウ(12) ヒメアカタテハ(12) ミヤマカラスアゲハ(12) ミヤマモンキチョウ(12) ルーミスシジミ(12) 東京タワー(12) シルビアシジミ(11) コミスジ(11) ゴマシジミ(11) ヒメジャノメ(11) コジャノメ(10) クロマダラソテツシジミ(10) ウラナミアカシジミ(10) オオウラギンスジヒョウモン(10) エルタテハ(10) アカシジミ(10) クモガタヒョウモン(10) ヒメウラナミジャノメ(10) クロツバメシジミ(9) オオミドリシジミ(9) ゴマダラチョウ(9) コムラサキ(9) ダイミョウセセリ(9) クロヒカゲ(8) アカタテハ(8) オナガアゲハ(8) クジャクチョウ(8) キベリタテハ(8) ベニヒカゲ(8) 旅行(8) キマダラセセリ(7) ウラギンスジヒョウモン(7) モンキアゲハ(7) 初日の出(7) ウラギンヒョウモン(6) お知らせ(6) クロコノマチョウ(6) サカハチチョウ(6) スミナガシ(6) フジミドリシジミ(6) ミスジチョウ(6) メスアカミドリシジミ(6) メスグロヒョウモン(6) コヒオドシ(5) クモマツマキチョウ(5) キマダラルリツバメ(5) イチモンジチョウ(5) エゾシロチョウ(5) スジグロシロチョウ(5) タカネヒカゲ(5) ウラジャノメ(4) アイノミドリシジミ(4) オオムラサキ(4) フォロー中のブログ
エキサイト以外のブログ
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請![]() |
||
外部サイトRSS追加![]() |
||