たかがヤマト、されどヤマト | |||||||||||||||||||||||||
2017.12.6 夏には多いと思っていたけれど、秋が深まるにつれて裏にあるチョウの溜まり場にはヤマトシジミがめっきり少なくなってしまった。昼間の気温よりも朝の冷え込みが例年になく厳しいせいかもしれない。気温が高まった11時すぎに行ってみると、♂が1頭しか現れなかった。 ![]() たった1頭。でも、翅に傷みがないきれいな個体だった。近づくと気配を察してか少し飛んでは翅を拡げる。4コマ目は、この♂にすぐ絡んでいたウラナミシジミ♂。最初はヤマトシジミと思ったほど小さかった。 ![]() やはり背景は枯葉がいい。しかし、公園なので毎日のように掃除され枯葉の山はあまり多くはない。 ![]() この日溜まりは北風があっても風が当たらないため他のチョウもやって来て、数が少ないアベリアに吸蜜する。新鮮なウラナミシジミの♂と♀が現れ、ちょっと驚いた。 ![]() 2017.12.7 ヤマトシジミを見に行ったが、前日のきれいな♂は現れなかった。代わりに翅が透け始めた♂。 ![]() まだ、モンシロチョウはいた。日を浴びている時間が長い。飛び立ったのでMFに切り替え、背景にコナラを入れる。 ![]() この日の後も何度か日溜まりに行ったけれど、ヤマトシジミを姿を現さなかった。咲いているカタバミは数輪。今年はもう終りかな。 ▲
by otto-N
| 2017-12-21 16:56
|
Comments(0)
2017.10.23 台風が過ぎ去った朝、空は曇っており風もなかった。10時すぎ、ふと外を見ると晴れてきたので100ミリを持って外に出てみる。しかし、時々、前に進めないほどの凄まじい風。これではチョウは出てこないなと思ったが、いつもの花壇に行ったところ萩に数頭のウラナミシジミが飛び回っていた。♂はおらず擦れた♀ばかりだったが、1頭だけがまだ美形だった。 ![]() 擦れてはいるけれど、この1頭は部分的に青く輝いていた。構造色で輝くのは翅の内側だがそれとは位置が違っている気がする。 ![]() 冒頭の1頭は時々姿を現したが、角度を変えても青くは輝かなかった。 ![]() 強風は相変わらずだったが気温が上がったせいか、集まるチョウが増えてきた。吸蜜源は萩の他は、野生種のノコンギク。顔なじみになった花壇の世話をしている女性に尋ねると、野生種も色々植えているとのこと。確かに、ゲンノショウコも咲いているし(4コマ目)、このキタキチョウはその前にカワラナデシコで吸蜜していた。カタバミも少し残してもらっているし(感謝)、オミナエシの黄色も見事だった。 ![]() そのカタバミで育ったヤマトシジミ。この時期になると、日射しが強くても翅を開いてくれる。やはり低温期型の♂は美しい。(そのうち飽きるとは思いますが) ![]() 青くなった♀がやって来たが、日射しが強く奇麗に撮れなかった。 ![]() 今年はここではヒメアカタテハが多い。アカタテハに較べると翅の傷みが少ないのは気がせいか。チョウに風で揺らぐ木漏れ日がかすかに当たる瞬間を待って撮る。いい感じだった。 ![]() 午後3時半、いい感じの雲が浮び、左から右(北から南)に流れていく。2画像をつないだが、やはり建物の垂直が変。それぞれ勝手な方向を向いている。撮影位置を工夫する必要がありそうだ。右側の青空と中央のクレーンの上に小さな染み。センサーが汚れているようだ。たまには青空を写さないと気がつかない。数年前、アフリカに行った時、センサーが汚れてしまい、写真に写った無数の斑点をエレメントで消すのに苦労したことがある。ペンタックスのセンサークリーニングキット「O-ICK1」をこの後すぐに購入した。センサーの汚れを棒の先のシリコン樹脂(?)にペタペタと付着させ取り除く方式。簡単で便利で安いです。 ![]() ▲
by otto-N
| 2017-10-26 16:38
|
Comments(0)
2017.10.12 10月に入ったにもかかわらず晴れて暑い日が続く。21ミリだけを持って近所を散歩する。ヤマトシジミは傷んだ個体ばかりなので撮る気も起らず、いつもの場所に行くと、花壇の小さな菊(ノコンギク)にアオスジアゲハが来ていた。一面の花を背景に飛んでいる所を狙うが、花との距離が近すぎチョウが目立たなくなってしまう。 ![]() このくらい花と離れるといい感じになる。 ![]() アオスジアゲハは近寄るだけで逃げてしまう。撮ることができたのは、ちょっと鈍感な個体だけ。置きピン30~40cmでも後ろ姿が精一杯だった。また、この距離では自分の日陰になることが多く、シャッターを切るタイミングを逸してばかりいた。10月に入ると思った以上に、昼でも太陽が低い。 ![]() もう少し翅が広く写って欲しかったが、こればっかりは運まかせ。 ![]() ウラナミシジミとヤマトシジミが1ヵ所しかない萩に集まっていた。たくさんあるよりチョウが集中する。ときどき3つ巴になって絡むが片割れしか撮れなかった。 ![]() もう1つの狙いは♀の表翅の構造色。ブルーがいい感じに写っていたけれど、チョウの位置が下端。しかたがなく大きくトリミングした。 ![]() 11時半をすぎ、引き揚げようとした時、目の前にホバリングする小さなムシ。咄嗟に25cmに距離リングを回す。 ![]() ピントが合っているかどうかわからなかったが連写し続けた。さながら空飛ぶクリオネ。 ![]() 最後に正面顔をどアップで。しかし、大きさは数ミリ、ちょっと苦しい。 ![]() 葉の上にとまったので、AFに切り替え撮影。後で調べてみると、どうやらウリハムシの類らしい。 ![]() ▲
by otto-N
| 2017-10-18 16:51
|
Comments(0)
2017.9.29 前日は雨。朝から晴れた徒歩20分の公園。ウラナミシジミがまだ奇麗なうちにと出かける。しかし、擦れ個体が多く飛翔さえ撮る気が起らなかった。しばらくすると珍しく新鮮なクロアゲハがやって来たので急いで順光側に駆け付ける。花壇の花がいい感じに撮れた。 ![]() パタパタやっている後ろに回る。 ![]() アゲハチョウもやってきたが、なかなか落ち着かない。 ![]() どうやら引き上げようと思った11時すぎからこの花には集まるようだ。 ![]() 晴れて少し気温が高いせいか、ヒメアカタテハさえ翅を全部開かなかった。 ![]() この紫の花にウラナミシジミが集まり飛び交う。この日はセセリは少なかった。 ![]() ![]() 道路をはさんだクズにも少し♀がくるが、逆光なのでなかなか撮れない。まばらに咲く百日草にも吸蜜していた。 ![]() ちょっとピンぼけだし、右ではなく左にチョウが入ってしまったのだが、形がよかったのでまあいいとします。 ![]() ピンはきていた。ただし、翅がギラギラしすぎた。晴れているとやむをえないのかもしれない。 ![]() ▲
by otto-N
| 2017-10-08 16:26
|
Comments(0)
2017.9.26 所要があったついでに中目黒の公園に寄る。この公園の花壇はなかなか派手でチョウも集まる。花壇の一角にベニシジミが飛んできた。晴れて暑いせいか翅を閉じたままだったので、日陰を作ったら半分だけだが、翅を開いてくれた。夏から秋の装いだったが、翅の付け根の輝きにびっくりした。虹色にきらきら輝く。ただ、日陰だとあまり虹色に輝かない。日陰を外すとすぐ翅を閉じる。日陰を作り開翅させ、翅を閉じる前までが勝負。絞りを変えたりしながら、飛び去るまで30分間に200回のシャッターを切った。しかし、F4.5以下では眼と前翅縁にピンが来たのは1枚もなく、がっかりであった。この虹色ベニに遭遇したのはこれで2回目。前回は昨年11月のこの公園。今回も縁毛にはスレがあったが、羽化直に近い個体と思う。 ![]() 花壇に飛んでいたヤマトシジミは少し青くなっていた。ヒメアカタテハは今秋はよく見る。キタテハは意外と都心では少ない。 ![]() 暖色系の花の花壇。イチモンジセセリが飛び交っていたので、花いっぱいの背景を目論んだけれど、チョウが地味すぎて存在感なし。ヒメアカタテハも負けてしまった。 ![]() 何気なく撮った1枚だけがファンタスティック。 ![]() 公園の入口付近に毎年咲くシソ科と思われる青紫の花にはセセリとウラナミシジミが集まる。セセリはイチモンジだけと思ったのだが、この時間帯はチャバネセセリが圧倒的に多かった。 ![]() ウラナミシジミはさすがにボロい。飛翔もあまり壊れているものは最初から撮らず。ピントが合わないのでそんな贅沢は言ってられないのではあるが、花だけ写っても面白いものではなく、やはり、その向こうの風景が欲しいところ。(左が抜けているのですが撮れなかっただけ) ![]() 横ばかり撮れてしまった。「撮った」のではない、「撮れてしまう」のだ。横方向からではこんな画像ばかりになってしまう。 ![]() 気持ちいいジャスピンの♀。しかし、構図が悪く、トリミングのしようがないので、これもそのままノートリ。 ![]() 飛翔撮影がメインなので、右手首に21ミリをぶら下げたままのマクロ撮り。ウラナミシジミは風にたなびく尾状突起が写らないと様にならない。何枚か撮り、尾突が写っているものを選ぶのだが、逆風の時は全くダメ。♀は花では開かず、近くの葉上で開くものが多かった。 ![]() 不思議な色をした♂。 ![]() 風にあおられ少し位置を変えた。 ![]() ▲
by otto-N
| 2017-10-02 18:13
|
Comments(0)
2017.9.22 この日も曇り。日課となった朝の散歩。曇っているとてきめんに蚊が出て来るので、防虫スプレーと刺された時のムヒが欠かせない。いつもの花壇に行ってみると、どういうわけかイチモンジセセリはほとんどおらず、背丈の低い小菊にウラナミシジミがきていた。 ![]() 少し明るくなったので翅を拡げ始めた。ただ、花な密集したこの小菊の植え込みは、意外と撮りにくい。チョウはともかく、花弁が欠けていたり枯れた花が残っており、それらを写し込まないように注意するがそうもいかない。どうやら少し盛りの過ぎた花が好きなようだった。 ![]() それと、花がすぐ白とびしてしまう。曇っていなければ完全にアウトだ。 ![]() 花の密集部分から離れてくれたほうがいい感じだった。 ![]() ♀は♂に時々追いかけられていたが、萩から離れなかった。後で画像を見ると卵が写っていたが、孵化し幼虫になっても冬越しはできないのだろう。 ![]() ウラナミシジミの他にヒメアカタテハが小菊の植え込みから離れない。 ![]() すぐ全開するので、背景を選ぶだけで撮っていてもすぐ飽きる。後ろはウッドデッキ風になっている。 ![]() やっと好みの場所に来てくれた。植え込みの端には真っ白ではなく少し紫がかった花が咲いている。 ![]() 数頭のモンシロチョウがオミナエシにきていた。菜の花とは違うがなかなかいい。(菜の花よりいいかも) ![]() さて飛翔のほうはというと、PCで画像チェックするたびに自己嫌悪に陥る。目が疲れシャッターユニットが死に近づくだけだ。惰性でカシャカシャやっているような気がする。今回は、背景に一面の小菊のはずだったが、花がうるさすぎチョウが目立たなくなってしまった。 ![]() ほとんど吸蜜で動かないし、飛んでもすぐ隣りに移って吸蜜するので、飛び立たせ撮り。でも、ポーズ的に自然な感じで撮れない。その逆もあり、2コマ目ときたら、静止を撮ったのとおんなじだ。 ![]() 上の4コマ目より後ろが広く写っているので、脚が折りたたまれてないが、こちらのほうがいいだろう。道路にクルマが通っていなかったのがちょっと残念だった。 ![]() ▲
by otto-N
| 2017-09-28 16:42
|
Comments(0)
2017.9.25 9月の日課となってしまったSビールの花壇。萩にウラナミシジミが少し来ていた。 ![]() 時々♀♂が絡むが、簡単に撮れるようで撮れなかった。構図的にもいい場所ではないし、ピントも甘すぎいいところなし。(今後のための忘備録です) ![]() 黄色いオミナエシより萩かこの菊の花が好きなようだった。 ![]() この♂はとても小さかった。しかし、強かった。近くにやって来る別な大きな♂をことごとく追い払い舞い戻って来た。 ![]() 前翅の表が少しだけ擦れていたが、なかなか雰囲気のある絵となった。 ![]() ▲
by otto-N
| 2017-09-25 16:54
|
Comments(0)
2017.9.13 9月中途半端な季節。こういう時は近くに限る。少しだけ咲いている彼岸花にはクロアゲハが来たが一瞬だった。教育園にはモンキアゲハが異常に多かったようだが、約1km離れただけのこちらにはほとんどやって来ない。新顔はウラナミシジミだけ。 ![]() 2017.9.14 たくさん出ているイチモンジセセリと遊ぼうかと、ガーデンプレースのサッポロビール前に出かける。センター広場の特設花壇には、今年は花が違うせいか、チョウは全く集まっていない。 ![]() この日は新しいLEDライトの試験。主に日陰と逆光のイチモンジセセリを撮った。以前に使っていたものよりも少し明るい。上は日陰で撮った画像。花と顔がほんのりと明るい。下は逆光。さすがに全体は明るくならないが、縁毛が透け、かつ、顔の周りの微細な毛が表現できたようだ。 ![]() これも逆光。なかなかよく撮れた。 ![]() セセリファンには申し訳ないけれど、ギンイチ以外、セセリの静止を撮ってかわいいと思ったことはあまりなかった。ただ今回、イチモンジセセリを色々撮ってみて、大きな目の周囲にアイラインのように白い縁取りがあるのに気がついた。これが写っているのといないのでは印象が大きく違う。以下、縁取りがうまく写っていたもの。目元パッチリだと、とたんにかわいくなる。 ![]() 日陰で半逆光のイチモンジセセリ。本来キツイ色のバーベナの花だが、柔らかい色になった。 ![]() ここでは珍しいベニシジミ。すでに秋の姿だった。大写しすぎたが、草の間にレンズをこじ入れたので仕方がない。 ![]() 一度花から出てきたが、すぐ花の間に潜り込んでしまった。開翅を撮りたかったのに残念。 ![]() 2017.9.15 この日は飛翔撮影に励んだのだが、結果は以下の2枚だけ。やはり日陰だと明るくは撮れない。 ![]() 翅の肩に光が当たったのは良かったが構図的にどうしょうもなく、縦にトリミングした。 ![]() 飛翔撮影はうまくいかないので嫌気をさし静止撮影に逃げこむ。 ![]() 背景を黄色に重ねるとド派手になってしまったが、鞭のように長いストローをしなやかに繰り出す姿はセセリの魅力だろう。 ![]() これはチャバネセセリ。黄色一色(たぶんオミナエシ)の背景もいい感じだ。 ![]() ハギの植栽が近くにあり、♀がときどきやって来て産卵していた。産卵直後の卵は緑色のようだ。 ![]() ▲
by otto-N
| 2017-09-23 16:18
|
Comments(2)
2016.11.5 今日も近くのヤマトシジミ。最初に現れた青いメス。とても新鮮。青鱗粉部分は微妙な色彩だった。 ![]() 黒いメスは風格を感じさせる。 ![]() イソギクに移動し、すぐ開翅。翅を微妙にパタパタさせると微妙に色が変わる。 ![]() イヌタデで吸蜜するメタリックブルー。 ![]() しかし、光を反射しなければ、ただの青メス。日陰に入ると、全く感じが変わる。 ![]() 4個体目はあまり撮らせてもらえなかった。 ![]() 5個体目は大型。オスに絡まれ逃げ去ってもすぐに舞い戻ってきた。 ![]() アベリアにはあまりヤマトは吸蜜に来ない。 ![]() これは大きいと思ったらウラナミシジミ。メスはともかく、オスはこの時期としてはとても新鮮だった。 ![]() 夏と秋の中間型のオス。黒い縁取りが厚い。 ![]() 真夏だと、灰色がかったブルーだが、かなり白い。 ![]() 気温が上がり、とまらぬオス。 ![]() 昼食後にまた出動。黒いメス。新鮮だとつい後を追ってしまう。 ![]() 少しは青鱗粉が載っているが、中途半端でないのがいい。角度によって虹色が出るが写しとれず。 ![]() この日の問題児。細かな青鱗粉が薄く載り、後ろ翅の斑紋は丸くなく、四角形。縁毛は薄茶色。初めて見た気がする。 ![]() もう少しいい背景で撮りたかった。 ![]() 午後2時が過ぎただけなのに、だいぶ日が傾いてきた。自分の影になりアングルを選べない。 ![]() ▲
by otto-N
| 2016-11-10 20:50
|
Comments(0)
2016.9.29 少し晴れたので散歩に出る。Sビール前も飽きてしまったけれど、犬も歩かないと棒にも当たらない。 花壇にはほんの少しだけ、小さな花がカスミソウのように咲く、高さが30cmくらいの花があり、ときどきヤマトシジミが吸蜜しているが、この日のヤマトシジミは擦れていたので撮る気もなく、ぼんやり見ていたら、オスのウラナミシジミが飛んで来た。2、3ショット撮っただけいなくなったがメスがすぐやってきた。 ![]() ウラナミシジミ♀の一番のチャームポイントは、尾状突起の根元にある大きな2つの紋。翅の地色がくすんでいるので、白く縁取られた紋はよく目立つ。 ![]() チャームポイントの2番目いうより、こちらの方が一番かもしれない。飛び立つ時に撮れるピンボケ写真で素晴らしく輝く前表翅の青い構造色(?)。一番輝く位置を探すが、輝くのは一瞬。撮り損ねてばかりいた。ピントが合うと輝かないのか? ![]() もう少し、背丈のある花だといいのだが、膝に痛くなる苦しい体制。飛ばれてしまっては元も子もないので大事に大事に撮り続けた。 ![]() もう少し前から撮りたかったけれど、ここは花壇。これが精一杯だった。 ![]() ▲
by otto-N
| 2016-10-05 16:48
|
Comments(2)
| |||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||