たかがヤマト、されどヤマト | |||||||||||||||||||||||||
1
2016.11.9 続き いつもまにか足元から這い上がって飛び去るものがあったが、風に流され追いかけてもムダだった。それより、背景としてソテツの葉を撮りたいので、じっと待つ。12時、メスが開き始めた。これはちょっと寄り過ぎた。 ![]() 太陽の光をまともに反射し、ギラギラ輝く。EVは-1.7。オオミドリシジミ並みの眩しさだった。 ![]() 上からでも輝きがきつい。 ![]() このアングルが一番だった。何枚も撮ったのに、残念。右の尾状突起が写っていない。風になびく尾突の白点はポイント。ウラナミシジミを撮っていて気付いた。 ![]() メス第2号は、ソテツの廊下の奥。 ![]() 次々と開くので、同じ個体なのか移動したのか、何頭目か判らなくなってきた。 ![]() これは上と同じことは確実。クマソ♀は、こんなにメタリックとは意外だった。 ![]() またもや、メス。右前翅はなかなか開かなかった。ルーミスの時もこんな個体がいた。寒いと左右同時に開かないのかもしれない。 ![]() 少し位置を変える。後ろのソテツの葉が交差し、いい感じだった。 ![]() 12時40分、開き始めた別個体を撮っているとき、前日お会いしたTさんが来られた。 ![]() しかし、これ以上はなかなか開かず、どこから撮ったらいいのか撮りあぐねていた。 ![]() 半分開いているのに、触角は2本そろえたままだ。体だけが日射しに反応? ![]() 開き始めたのは13時15分。 ![]() 翅の基部にかけてのブルーのグラデーションは新発見。 ![]() この間も、飛び出した個体もいた。オスはメスに較べ、開くとすぐに飛んでいってしまう気がした。いつまでも残っていたのはメス。ソテツの葉の上ばかりを注視していたが、足元の叢でも、出てきては開翅する。ただ、あまり撮らなかった。 ![]() 飛び出して、フラフラと風下に流される。そうはさせまいと、風下に立ちはだかり、広角で撮ったけれど、ムダ。ソテツを入れたかったけれど、隣の植栽の下のほうに潜り込む前に1枚ピン甘が撮れただけ。どさくさに紛れて掲載します。 ![]() 13時30分、全開したメス。やはりソテツの葉の上が美しい。 ![]() ときおり強風が紛れ込み、翅で懸命にバランスをとる。そろそろ、ソテツに日が当たらなくなってきた。 ![]() 13時40分。植栽にふと目をやると、メスが翅を開いていた。青く輝く翅脈が美しい。 ![]() 木枯らし1号が吹き荒れたこの日、ギャンブルではあったが、次々と開翅するクロマダラソテツシジミを撮ることができ、嬉しい1日となった。このシジミチョウは、沖縄でさんざん見ており、東南アジアの観光旅行でも、ボロボロに食われたソテツの周りでゴミのように飛んでいる。ただ、オスばかりだし、擦れた個体ばかりで、新鮮な個体を撮ることは難しかった。この日に開翅し飛び立った個体は、当日羽化した個体ばかりでなく、その前に羽化したものの、寒くて動くことのできなかった個体も多かったはず。蛹化は葉の付け根の隙間で行われることが多いので、木の下の叢のから顔を出した個体は、羽化後に落ちたものと思っている。事実、ソテツの葉はつるつるなので、葉から滑り落ち、寒くてはばたきもできないまま、叢の中に落ちてしまった個体も目撃した。(クマソもソテツから落ちる。)これからは、ソテツの新芽もなく、吸蜜源も近くには少なく、何よりも気温が低い日が続く。もう生存するにはキツそうだ。 ▲
by otto-N
| 2016-11-20 20:20
|
Comments(0)
2016.11.9 夜に雨が降り、朝から北風。ソテツの葉の上で動けなくなったクロマダラソテツシジミはどうなっているのだろうと、見に行く。北風が強いけれど、茂みの南向きの葉上なので、風は当たらないはず。葉の上にまだいるのなら、日が射したら開翅するに違いないという下心。空は曇っているので気温が上がらない。ポイントに着くまでに日が射さないでくれと祈りながら、10時30分、現場到着。 まだ、空は曇ったままだった。北風が強く、寒いのでダウンを着こむ。前日6~8頭いたクロマダラソテツシジミは、4頭残っていた。ソテツの葉の上で横になっているのもいる。 ![]() 10時50分、日が射し始め、1頭が開翅した。 ![]() もう少し撮りたかったが、飛び去る。 ![]() 他の個体に期待するけれど、少し場所を変えるだけで、全く開かない。閉じた画像の山を築く。いくらソテツの葉が美しいといっても、さすがに飽きてしまった。 ![]() 11時15分、もう1頭が開翅。しかし、ソテツの葉の谷間。半分しか開かないし、どう撮ればいいのやら。 ![]() この構図が気に入った。主役はソテツの茎の緑のグラデーション。 ![]() 10時40分、こちら向きの顔を撮っているとき、開翅したオス。 ![]() ほとんど開いたが、向きがよくなかった。翅脈の影が強すぎる。 ![]() 少し、左へ回り込む。肩のはったクマソらしい姿。 ![]() 開翅したオスは次々と飛び立ち、強風にあおられながら遠くに飛んでいってしまった。残り少なくなった虎の子だが、風が強いが晴れて気温が上がったせいか、新たな個体が次々とはオーバーだが、足元の叢から現れた。どうやら、ソテツから落っこちたか、地面で羽化したのか判らないけれど、寒い間、じっとしていたに違いない。 (クロマダラソテツシジミ♀に続きます) ▲
by otto-N
| 2016-11-18 20:30
|
Comments(2)
2016.11.8 クロマダラソテツシジミはもう収束していると思ったけれど、場所が近いので行ってみることにした。10時半ころに到着すると、すでに3名がソテツに茂みを取り囲んでいた。挨拶し、仲間に加えていただく。クマソは6頭。曇っているし、ソテツの葉が邪魔で撮りにくく、全部撮るのはムリだった。どの個体も、寒いのか、触覚を2本束ねて、全く動く気配がない。 ![]() 11時ころ、最後にソテツの幹部分にとまっている個体を撮ろうとした時、翅の表を少し見せたと思ったらすぐに翅をパタパタさせた。まだ、翅は伸びきっていない。その後は、再び翅を閉じる。 ![]() 気がつくと少し空が明るくなったおり、葉の隙間から日がわずかだが当たり始めた。気温も少し上がったのか、クマソに動きが出る。足元の下草の中でメスが開翅、下草の中から這い上ってくる個体も出始めた。日陰なのでチョウだけが明るく、EV補正は-1。少し日が当たると白とびしたので、さらに下げた。 ![]() ソテツの葉の上の個体は、最初の場所から移動していた。触角は開いていた。やっと起きたようだ。 ![]() こうなっては、翅を開いて欲しいところ。一同、固唾をのんで見守る中、最初に翅を開いたのはメス。場所が悪く、開翅している途中を撮影できなかったけれど、最後に撮れたメタリック・ブルー。 ![]() オスも開翅してくれた。ファインダーで見ると、真っ白。メスの開翅は-0.7EVだったけれど、このオスは-1.3EVまで下げた。 ![]() 翅の角度はここまで。しかし、時間が長かったので別アングルでも撮った。 ![]() 少し翅を開いた時、裏翅が透ける。 ![]() このオスが飛び去ってしまい、残っている個体に期待する。もう1頭が開いたけれど、これも半分。これ以上は開かず、翅を閉じてしまう。 ![]() 日射しがもう少し欲しかったところだが、逆に雲は厚みを増し、気温も下がり、クマソは全く動かなくなる。 ![]() 12時半、これ以上待っても、空が明るくなりそうもないので、撮影隊は解散。他の場所のソテツを見廻ってから、元の場所に戻ると、数頭ともそのままの場所にいた。背景がいいので1頭だけ撮影したが、暗くてよくは撮れなかった。 ![]() (この日の夜は冷たい雨。ソテツの葉の上にいたクマソのことが気になり、翌日、再訪することになります) P.S. クロマダラソテツシジミの個体の多くは、口吻を伸ばしたり、丸めたり、とにかく、引っ込めるより出していることのほうが多かった。そして、画像をよく見ると、口吻は2つに割れている。この画像は、少しピンボケだが、口吻の根元から2つに分かれていることが良く判る。本田計一・加藤義臣編「チョウの生態学」を調べてみると、2つに分かれているという直接の記載はなかったが、掲載されていた「口吻先端部の外部形態」の写真では、確かに口吻は2つに分れているように見える。動物の体は左右対称が基本。分れていても不思議はない。人間の二枚舌は上下に重なっているらしいので、これには当てはまらないだろう。 ![]() ▲
by otto-N
| 2016-11-16 20:12
|
Comments(0)
2014.8.29 曇り空だが、前日より明るい。気温が低いしヤマトシジミが翅を拡げてくれるだろう、メスはシックに撮れるはず。 オスが2、3頭飛んでおり、そのうちの1頭がすぐメスを見つけてくれた。メスはそのオスを相手にせず、少し離れたところにとまった。横から撮っていると、突然の開翅。傷も少なくなかなかの美形。 ![]() さて、オス。翅のきれいなものを探す。吸蜜中でも翅を開くので、探すのは楽だった。 ![]() 撮った時間が違ったけれど、上の個体と同じようだ。無傷のものはなかなか見つからない。 ![]() 後はもうフライング・バタフライの撮影。 ![]() 飛び上がりポーズ。あわてて方向を変える瞬間か。 ![]() 少しは明るいので、闇夜の鴉ということはないのだが、やはり曇り空は飛翔撮影には向かない。 ![]() 花壇なので、目につくところのカタバミは引き抜かれほとんどない。ヤマトはこの小さな白い花目当てで集まる。 ![]() これもヤマトと思っていた。少し歩道から遠くやっと手が届く距離。 ![]() ヤマトはこの花には決してとまらないのだが、吸蜜するそぶり。置きピン広角撮影の1コマ。この時点でもヤマトと思っていた。ヤマトシジミと同じくらいの大きさの、とても小さい個体だった。 ![]() ピンクの花(ニチニチソウ?)にとまったのを撮ったのが、前記事の画像。その後は、白い花で次々と吸蜜。でも、この画像からでは、花弁の水滴を吸っていたようだ。位置が悪くて、この1枚しか撮れなかった。最後はイチモンジセセリに追い払われて終わり。 ![]() ミソハギ?には、ここでは珍しいキマダラセセリが1頭。そして、ウラナミシジミのメス。 ![]() しばらくフライング・ヤマトで遊ぶ。ときどき空が暗くなり、LEDで照らしても写りが良くない。 ![]() そして、超美形が登場。 ![]() 少し明るいところにとまる。青鱗粉がほとんどなく、真っ黒というのは気持ちがいい。 ![]() これだけ新鮮でも、しっかりと産卵しているようだった。 ![]() 明るい緑のツユクサの上。 ![]() ブラック・ヤマトのラスト・ショット。 ![]() ヤマトシジミを撮影中にクロマダラソテツシジミが紛れ込み、この日の主役が奪われそうになってしまったが、あくまで主役はブラック・ヤマト。青鱗粉が中途半端に載っていないメスは、今しか撮ることができない。曇った日しか漆黒に撮ることができないし、背景も申し分なかった。 ▲
by otto-N
| 2014-09-01 11:40
|
Comments(2)
2014.8.29 とりあえずの速報。 いつもの場所でヤマトシジミを追っていたら、ヤマトシジミなら決してとまらない花で吸蜜を始めた。ずいぶん小さいウラナミシジミだと思って撮影したのだが、なんか変。翅裏の波模様が少ない。これって、クマソ?この付近にはソテツはなく、知っている場所は2kmほど離れている。久しぶりのクロマダラソテツシジミのオスだった。 ![]() しばらくしてから翅を全開。このとき、クマソと気づく。 ![]() この後は別の花で吸蜜し、動きそうもなかったので、少し離れたところにいたウラナミシジミの翅裏を見に行った。確かにウラナミではない。戻った時にはまだいたのだが、飛んできたイチモンジセセリに追い払われてしまった。 ▲
by otto-N
| 2014-08-29 13:48
|
Comments(12)
2011.10.26 この日は冬型の気圧配置。快晴だが風が強い。ムラサキツバメを見に埼玉県に行こうかと思っていたけれど、ある方のブログで綺麗なクロマダラソテツシジミのメスが紹介されていた。メスはこんなに綺麗だったけ、というわけで、突然変更し神奈川県の発生地に行った。 現地に着いても、やはり風が強い。さて、ソテツはどこかと歩き始めた途端、なにかが飛んできて目の前に止まった。これが、ファーストコンタクト。 ![]() ソテツはそこいら中にあるし、これは幸先がよいと思ったのは束の間、何も飛んでいない。ソテツの葉が刈り取られた後があったので覗くと、幼虫が数匹じっとしていた。いることには違いないと、とにかく探しまわっているうち、ソテツにまつわりつくように飛んでいるのがいた。近づくと垣根に止まった。やや擦れてはいるが、クロマダラソテツシジミのメスだった。7月に沖縄で撮影したメスとは、別種かと思うほど異なっていた。 ![]() この個体は再び飛び回り始め、ソテツの籠の中に入り込んだ。翅を開くが、なかなかいいアングルがとれなかった。が、なんとか撮ることができた。産卵するかと思ったが、すぐ出て行ってしまった。 ![]() 1頭撮ったのはいいけれど、後が続かず、その辺をうろつき回るうち、ソテツの中にカメラを向けている方がいた。挨拶を交わすと、「美撮に夢中」のmidoriさんだった。いったん別れて探し始めたとき、midoriさんが羽化直後と思われる個体を見つけてくれた。二人してしばらく見守っていたら、突然翅を開き始めた。オスだった。そして、空高く舞い上がっていった。翅を開き始めてから1分間の出来事だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんとか撮れたので、また探索。そして、また、midoriさんが見つけた。今度は、なかなか翅を開かない。風が強いのでぶれぶれなので何枚も撮った。自宅のPCで見たら、ストローを伸ばしたり丸めたり、結構かわいい。 ![]() 柔毛につつまれ、羽化したばかりだ。こんなに新鮮な個体を撮ることはあまりなかった。 ![]() 何時間たっても動く気配が全くなかったので、飛び去ることを覚悟でちょっかいを出したら、近くのソテツまで飛んで行った。これもオスだった。枯れてない所に止まって欲しかったが、またもや動かず。尾状突起の付け根にある紋の中のメタリックな輝きが美しい。 ![]() 2頭のオスの開翅を待っている間に撮った3個体のメス。新鮮なものはいなかった。 ![]() クロマダラソテツシジミ、沖縄では、クモの巣だらけのソテツの回りを飛び回っている。いればすぐ見つかるだろうと思っていたら、とんでもない。よく考えたら、大発生しているわけではないので、簡単に見つかるわけはないことは明白。もし、現地でmidoriさんに出会わなかったならば、メスだけ撮って帰るところでした。midoriさんどうもありがとうございました。 ところで、冒頭の写真は1番のお気に入り。フロントガラスに止まったクマソですが、逆光を補正すると、写り込んだパームツリーがとんでしまうので、ほとんどそのままで出しました。 そして、2頭目のオス、最後の写真の後は、というと、お別れのつもりでちょっかいを出しました。案の定、舞い上がっていきました。 (「naoggioの写真日記」のnaoggioさん、この発生地を教えていただきありがとうございました) ▲
by otto-N
| 2011-10-28 17:56
|
Comments(18)
2011.7.5 宮古島、最終日も晴れ。 朝食前にいつもの空地に出かけた。途中、ハイビスカスにシロオビアゲハが吸蜜。頭が見えないが、ハイビスカスにチョウという組み合わせ、そんなにあるものではなかった。空地のヤマトシジミは相変わらずだったが、すぐに、アオタテハモドキのメスが飛んできたので、ヤマトシジミはそっちのけで撮る。 ![]() 飛んでもすぐ近くに止まってくれた。 ![]() メスを撮っている最中、オスが来たが、撮影位置を選んでいるうちに飛ばれてしまった。しばらくすると、また飛んできたので、日蔭ながら撮影できた。翅の傷み具合から、逃げられたのとは別個体だった。こちらのほうがきれい。 ![]() 朝食後、イムギャーマリンガーデンというところに出かけた。潮溜まりの湾から外に出るとよかったのかもしれない。亀がいたらしいが、まるでダメ。1回入ったところで、撤退。駐車場にはソテツがあったので、体が乾く間、クロマダラソテツシジミを撮影。 ![]() さて、どうするか?迷ったあげく、池間ブロックへ行くことにした。 この写真は、宮古島と池間島の間の海。池間大橋(全長1425m)で結ばれている。 ![]() 池間ブロック前の荒地には、ベニモンアゲハがセンダングサを求めて飛んでいた。 ![]() 池間ブロックからの帰り、まだ行ったことのなかった西平安名崎による。向こうの橋は池間大橋。湧き出た雲がきれいだった。 ![]() 宮古島発の最終便(東京行)、19:35。この夕日は、宮古島に来て以来一番の夕日だった。 ![]() 今回の沖縄旅行は、5泊6日と長かった。昨年は雨にたたられたので予備日をとったのだが、スノーケリング的にはその必要がなかったかもしれない。そろそろ、スノーケリングも飽きたのかなぁとも思う。沖縄一とされるスノーケリングポイントをほとんど回ったせいかもしれない。(これまで行った中では、波照間島のニシ浜、阿嘉島のニシ浜、座間味島の無人島がベスト3) チョウ撮影では、ホテルのそば、あるいはビーチで、思いもしない種類を撮ることができた。あまり期待しないで行ったことが幸いしたようである。 ▲
by otto-N
| 2011-07-13 14:45
|
Comments(4)
2011.7.2 伊良部島で宿泊したのは、1階がスーパーになっているホテル。とても便利だった。この日、下地島に渡った。と言っても、20m位の橋を渡ると、下地島。ほとんど、2つの島はくっついている。目的は、中の島ビーチ。 中の島ビーチ。エントリーして40~50m、中央の岩の向かって左付近はサンゴが大きないっぱい。4種類のクマノミ(クマノミ、カクレクマノミ、セジロクマノミ、残り1つは忘れた)が一度の見られるポイントもある。サカナも結構多い、おすすめポイント。ただし、上空を通る下地島空港での旅客機の訓練飛行の轟音で興ざめする。 ![]() 昼ころ潮も引いてきたので、中の島ビーチを撤収。島内をドライブ。途中、フナウサギパナタというところから見た断崖下の海。なかなかのものだった。 ![]() そして、サバ沖井戸の高台から見た断崖の下。井戸は、この断崖の下にある。水源がここしかなかった頃、水汲みは女の仕事だったという。階段を降りようとしたが、長い急階段でためらった。 ![]() この高台で見つけたシロオビアゲハ。こんな花で吸蜜しているとは意外だった。 ![]() この付近にいた他のチョウたち。タテハモドキ、アオスジアゲハ、ヤマトシジミ。 ![]() 近くのソテツには、定番のクロマダラソテツシジミがいた。ほとんどスレている。傷んでいないものを探し、撮影した。 ![]() 下地島は、ジャンボ機のタッチ&ゴー訓練が見ることができたけれど、サトウキビ畑しかないちょっと淋しい島だった。伊良部島も灼熱の中のサトウキビ畑。チョウも少なかった。断崖の下のサンゴの海はきれいだったが、宮古島と伊良部島には橋梁工事が進められており、後2年で完成するという。そうしたら、伊良部島・下地島自体が大きく変わることと思う。 ▲
by otto-N
| 2011-07-09 21:17
|
Comments(2)
2011.7.1 朝、7:30、食事前に近くを探す。昨日の場所にはヤマトシジミはいない。しばらく先に、以前は耕作地だったらしい雑草に覆われた空地(50mプールくらいの広さ)があった。ちらちら飛んでいるものがいる。近づいてみると、ヤマトシジミが次々と飛び立つ。一角にはカタバミがぎっしり生えていた。 次々と飛び立つもののなかなか翅を開いてくれなかったが、そのうち朝日を浴びて前開するものも出てきた。左はメスだと思うが、開かず。右は、前翅の縁がやや太めのオス。 ![]() 翅の壊れたものも多く、次から次、目移りしているうち、ひらひらと飛んできたものがいた。ルリタテハだった。そのとき、ルリタテハを追うように飛び出したものがあった。初めて見るアオタテハモドキのオス。敏感で近づけなかったが、撮れた。 ![]() オスは行ってしまったが、メスもいた。 ![]() 幸せの青い蝶、ルリタテハ。 ![]() この空地の隅に、初めてみるセセリが飛んできた。オオシロモンセセリというらしい。(後で判明) ![]() なかなかきれいなセセリだ。 ![]() この日の午前中は、池間島の池間ブロック(フナスク)というポイント。海水浴場ではない。すべて自己責任のビーチだ。シャワーも何もない。実は、前日、テニスクラブの友人夫妻から、宮古島に来ているという突然のメールがあった。で、行くことにした。 池間ブロック。彼方に見えるのは大神島。プライベートビーチに近い。が、だいぶ知れ渡ってしまい人が増えた。ここは、ビーチエントリーでも生きたサンゴがある。サカナはちょっと少ないが、のんびりできる。 ![]() クルマは道路に停めたが、荒地に来ていたチョウたち。 モンキチョウ、スジグロカバマダラ、ヒメアカタテハ。 ![]() 嬉しかったのは、大型のシロチョウ。藪を突っ切って撮った。 ![]() 友人とタコ料理で有名なそば屋に入り、その前で撮ったクロマダラソテツシジミ。翅の傷んでいないものがいた。 ![]() 食事後、友人夫妻と別れ、フェリーで、伊良部島に渡った。2泊する予定なので、とりあえず、美しい砂浜の「渡口の浜」に行った。まだシーズンオフに近いせいか、人が少なく、砂の上に、潮が引いた後の筋がそのまま残っていた。 ![]() ホテル到着後、近くで見つけたヤマトシジミ。 ![]() 宮古島、伊良部島とも、森林のようなものはない。サトウキビ畑ばかりだ。それで、チョウ探しは諦めがつくとして、ホテルに着いたとき、朝起きたとき、近くの空地を探すことにした。ヤマトシジミばかりでもさみしいものがあるが、開翅を撮るのはなかなか難しい。 アオタテハモドキのオスと、オオシロモンセセリは嬉しかった。後者を見たのはこの1回だけだった。 ▲
by otto-N
| 2011-07-06 21:08
|
Comments(10)
2010.6.27 (那覇) この数年、沖縄の梅雨があけたとき、沖縄の離島に行っている。目的は、スノーケリング。といっても、きれいな珊瑚礁の海で色とりどりの魚と戯れ、時々ビールを飲み、ぼおーっと海をみているだけで、本格的なものではありません。 今回は、那覇の沖にある座間味島と阿嘉島、それと、本島の観光。もしチョウがいたら撮影。 さて、この日、羽田8:45発のANAで那覇へ。首里城をゆっくり見たことがなかったので、首里城を中心に那覇市内をじっくり見て回る。 首里城に行く前に寄った沖縄そばの名店「御殿山」の前の小学校の庭で撮ったクロマダラソテツシジミ。 ソテツのまわりをブンブン飛びまわり、なまなか止まってくれなかったが、とてもきれいです。 ![]() 首里城は、外側は地味だけれど、内部は豪華絢爛であった。中国様式であるが、少し中国とは違った趣のある絢爛さであった。 城を出ても、クロマダラソテツシジミ。なぜか、開翅の画像はメスばかり(多分オスは翅が壊れたものばかりで撮らなかったのだろうと思う)。 花壇には名前不明のシロチョウ。 ![]() 2~3年前、日本中をにぎわしたクロマダラソテツシジミ(クマソ)。これが噂のクマソかと、初めて見たけれど、なかなかきれいなシジミチョウでした。 この後、いたるところでクマソを見ることになるが、ソテツはボロボロ。害虫に近いかもしれません。 PS: 首里城の写真を見ていたらアップしたくなりました。外側も絢爛豪華でした。そして、城壁の石組みの緻密さに注目してください。 ![]() ▲
by otto-N
| 2011-02-21 12:15
|
Comments(2)
1 | |||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||