たかがヤマト、されどヤマト | |||||||||||||||||||
1
2018.1.1 新年明けましておめでとうございます 恒例の屋上からの初日の出です。毎年正月には出かけることもないので、朝6時半に起き、同じ位置からの撮影です。日の出は6時50分ころ。24ミリ相当で5枚の合成ですが、180°のパノラマを撮るために東南角に少し早めに行き、撮影ポジションを確保する必要があります。実は、日の出る瞬間よりも日の出前の透明に近いブルーと赤く染まり始めた地平線が好きなのです。残念ながら、温かみのある優しい黄色い光でライトアップされた東京タワーは、高い所からではビル群に飲み込まれて目立ちませんが、今でも東京のシンボルだと思います。 ![]() 6時50分過ぎ、やっと太陽が出て出てきました。太陽を見ず、六本木ヒルズに赤い太陽光が反射する頃、左から5回シャッターを切ります。毎年撮影しており、風景にそれほど変化はないようですが、少しずつ新しいビルが増えています。昨年は目黒駅前の高層ビル(画面右)はまだクレーンを積んでいましたが、もう完成間際になりました。太陽はまだビルの間から昇ってきましたが、このポイントに高層ビルが出来たならここからの風景はお終いになるかもしれません。(画像はすべてクリックすると大きくなります) ![]() 7時、屋上の開放時間は終了。西には少しピンクに染まった富士山。この位置からは区の焼却場の煙突があったりして不細工なので、山裾から下はカットです。昼ころ、裏の小公園に行ってみましたが、昨年はいたヤマトシジミはおろかムラサキシジミも見つかりませんでした。 ![]() 今年でチョウ撮影8年に突入です。今年も近場のチョウしか撮れないと思いますが、よろしくお願いいたします。 otto-N ▲
by otto-N
| 2018-01-01 16:38
|
Comments(2)
2017.1.1 新年あけましておめでとうございます マンション屋上のヘリポートからの東京の初日の出です。六本木ヒルズに太陽の光があたり、一番輝いた時にシャッターを切りました。24ミリで4枚のパノラマ合成です。クリックすると、六本木ヒルズの右の遠くにスカイツリーが見え、その右に東京タワー。太陽は品川の向こうから昇り、その手前に自然教育園の森が拡がっています。一番右は、目黒駅前に建築中の高層ビル。毎年、同じ時に撮影していますが、少しずつ高層ビルが増えています。 ![]() 昨年も同じようなチョウばかり撮っていました。 今年もそれほど変わらないと思いますが、よろしくお願いいたします。 otto-N *********************************************************************************************** 10時すぎ、ヤマトシジミに会いに行ってきました。寒かったせいか、なかなか出てきませんでしたが、しばらくしてから、いつもとは違う所から飛んできました。ここで、ヤマトシジミが年を越したのは初めてです。 ![]() このヤマトシジミは、12月4日に最初に撮っているので、ここで少なくとも28日間生きていることになります。しかし、この日だまりに咲いているカタバミは3つか4つ。それも小さな花ばかりなので、吸蜜源としては心もとない感じです。日が照っているのに、とまってもすぐ翅を開かず、開くのは数分たってから。まるで元気がない感じです。裸地にとまったのを見ていると、翅を拡げながら移動を始めました。この動きは吸水している時の動きのような気がしたので撮ってみました。影になるのであまり近づくことができなかったのですが、確かに、吸水しているようです。ヤマトの吸水は意識して観察していませんでしたが、吸蜜源のない時期は重要なことかもしれません。 ![]() ★ More: 屋上での撮影(クリックしてください) ▲
by otto-N
| 2017-01-01 19:52
|
Comments(18)
2016.1.1 新年あけましておめでとうございます。 雲一つないすっきりした何年かぶりの初日の出でした。六本木ヒルズに朝日が当たるのを待って撮影しました。ますます高層ビルが増え、まだあちらこちらにクレーンが見えます。朝日が出るあたりは、品川のビル群ですが、水平線ではなく、ビルの上からしか朝日が昇らないという日が来るのはそう遠くないかもしれません。 ![]() 今日は、昨日(大晦日でしたが)、友人から真っ白い羽化直のヤマトシジミの♂が2頭いるという知らせが入り、江戸川区の小さな公園に行ってきました。残念ながらヤマトシジミは見つかりませんでしたが、この時期、新鮮なヤマトシジミがいるということに驚きました。今年もチョウの発生が少し異常かもしれませんが、引き続き身近なチョウの撮影を楽しみたいと思います。(でも、たまには、変なの撮りたいですね) 今年もよろしくお願いいたします。 otto-N (オット・エヌ) ▲
by otto-N
| 2016-01-01 16:02
|
Comments(28)
2015.1.1 2015年 明けましておめでとうございます。 東京の初日の出といきたいところですが、ちょうど太陽の出るあたりだけ厚い雲がありちょっと残念でした。それでも雲の切れ目からほんの少しだけ朝日を見ることができました。街は暗く沈んでいますが、明るくなるにつれ、クレーンが林立しどんどん変わっていく東京が姿を現しました。果てしなく灰色の建物が続く東京砂漠ですが、今年も都会のチョウがテーマの1つです。新しく単焦点の300ミリレンズが加わったので、飛翔写真以外の楽しみが増えました。右手前に黒く広がっているのが、わが白金の森「自然教育園」です。 ![]() 昨年中は多くの方々に親切にしていただき、ほんとうにありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。 otto-N (オット・エヌ) ▲
by otto-N
| 2015-01-01 14:40
|
Comments(20)
2014.1.1 2014年 明けましておめでとうございます 東京の初日の出です。ビルがこの1年でさらに増え、太陽が出てきた場所は建築中のビルの陰になり、その瞬間を撮ることができませんでした。高いビルから順に朝日を壁面に反射し、この1年が始まります。 ![]() ブログを始めてから3年たちました。まだまだ撮っていないチョウがたくさんありますが、今年もマイペースでいきたいと思います。 今年もよろしくお願いいたします。 otto-N ▲
by otto-N
| 2014-01-01 10:01
|
Comments(44)
2013.1.1 2013年、東京の初日の出です。東の空に、あいにく、少し雲がありましたが、その隙間から光が射してきました。 ![]() 左に、東京ミッドタウンと六本木ヒルズ、遠くに小さいですが建築中のビルの右に東京スカイツリー、少し離れて東京タワー、品川のビル群の向こうから日が昇ります。そして、その手前の黒い森は、わが「自然教育園」です。まさに都会のオアシスです。 (写真はクリックすると大きくなります) 拙ブログも、開設してからちょうど2年がたちました。なかなか進歩がありませんが、いつも、あたたかい励ましのコメントを寄せていただき、ありがとうございます。みなさまのおかげで、何とか続けることができました。今年も進歩がないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 otto-N ▲
by otto-N
| 2013-01-01 12:08
|
Comments(44)
2011 明けましておめでとうございます 東京都心からの初日の出です。 ![]() 空には、一筋の飛行機雲。品川のビル群の向こうから太陽が昇る。 そして、右手前には、都会のオアシス「白金教育園」が横たわる。 (写真は、クリックすると大きくなります) ブログを始めたばかりで、しばらく、昨年の写真が続きますが、今年もよろしくお願いします。 ▲
by otto-N
| 2011-01-01 17:01
|
Comments(6)
1 | |||||||||||||||||||
ファン申請 |
||